社会福祉士の勉強法②参考書の種類

社会福祉士の試験に合格する為には内容を正確に覚える必要があります。

しかし、忙しい中であの膨大な出題範囲に対応する事は困難です。

まして、あの分厚い参考書を繰り返し解いて覚えるなんて大変です。種類も多い。

そこで、今回はどの参考書から始めたら良いかを書いていきます。

勉強により最終的に目指す事は、制限時間内に

初見の問題から正解を導き出す勘を磨く事です

 

最優先)過去問題集

①過去問題集(3年分)を1回読む

まず、どんな問題がどの様に出題されているか知る必要があります。

実際に出題された問題を解く事が何よりも効果的です。

浅い知識で十分な問題、深い知識が求められる問題、問題文の癖だけで分かる問題…

こんなの誰が分かるの?!という問題もあります。3年分も読めば気付くでしょう。

闇雲に勉強しても無駄な程出題範囲が広い

という事に。知識を覚えてから問題を解くという勉強法、つまり、

テキストから入る勉強法は避けた方が無難です。

 

②過去問題集(3年分)を3回解く

解説を含めて1回読んだ後、取り敢えず3回解きましょう。答えだけ覚えていても、

少しは傾向(間違い文の傾向、これは覚えなくて良い知識、似た様な出題など)

見えてきます。問題を解く感覚に慣れたら、次の種類に取り掛かりましょう。

 

もう本当に時間がない場合遡れるだけ遡って過去問解きましょう。

  

優先)一問一答集(3回)&テキスト

①次に一問一答集を解きます。一問一答集は出題傾向を分析し、

頻出問題や次に出題されそうな問題を一問ずつまとめた

参考書です。問題数を多く解く上で効率的です。隙間時間でも勉強し易いです。

 

②併せて、テキストを用意します。テキストは辞書替わりです。

テキストには情報量の多い少ないがあります。簡潔に分かりやすくまとめているもの、

出題されないのではと思う様な内容まで網羅している情報量が多いもの、です。

取り敢えず買うと上手く活用できなくて、金と時間の無駄遣いになります。

過去問や一問一答で知識を深めるべき用語に検討がついてから、

必要な情報量でまとめられたテキストを購入します。

  

勉強が進んだら、テキストの読み込みをして理解を深めても良いかと思います。

 

余裕あれば)模擬問題集・予想問題集(2回)

 

初見の問題から正解を導き出す力が身に付いたかの

確認は、模擬問題集、予想問題集で実際に初見の問題を解くしかありません。

難易度が少し高いので、解いて正答率が低いとやる気が削がれます。その割に

実際の試験で似た様な問題が出題される保証はない為、優先する必要は無いです。

余裕があれば解いてみよう、位で十分かと思われます。

 

その他)

頻出事項をまとめたテキストは時間に余裕がない限り不要と考えます。

情報量が浅く、試験の足しにはならないからです。

人物のみまとめたテキストは出来れば取り組んでおきたい1冊です。

人物や提唱した内容は、覚えれば確実に得点できる出題範囲だからです。

過去問や一問一答は3回以上時間の許す限り何回も解いた方が良いです。